- TOP >
- お正月について
羽子板の由来
正月の羽根つき遊びは室町時代から行われました。単なる遊びではなく正月を祝う心もあったからでしょう。
当時、羽子板を胡鬼板(こぎいた)ともいい、羽根を胡鬼子ともいいました。昔の羽も今日の羽根とだいたい変わらないようです。
羽子板には、初めは絵具で左義長(正月は終わって門松を焼く宮中の行事)を描いていましたが、江戸時代から歌舞伎の俳優を押絵で作って板にはったものが流行し、年の暮れの羽子板市は大変な賑わいだったようです。
大将時代の頃から、焼ゴテで板に線を描いて彩色した焼き絵羽子板や、絹を張ってそれに絵を描く絹絵羽子板など新しい形のものも生まれてきました。
羽子板に込める思い
羽子板は、江戸時代から女の子の遊びとして親しまれてきましたが、実は赤ちゃんの無病息災を願うお守りの意味も込められています。羽根突きに使われる黒く堅い玉は「ムクロジ」という木の実で、「無患子」と書き、「子供が病気にかからない」という願いが込められています。また、羽根をトンボに見立て、蚊を食べる益虫であるトンボが蚊を防ぐ象徴とされ、正月に羽根突きをすることで蚊から子供を守る厄除けの意味もありました。時代が変わっても、羽子板には子供の健康と無事を願う温かい親心が込められています。
破魔弓の由来
弓には武勇を表し、さらに邪気を払い、目には見えない精霊を退散させる力があるものと言う意味と、人間には知ることのできない力の方向と距離を判断する占いの道具としての意味があります。
【 はま 】は弓で射る的、またはその競技を意味し、後に【 破魔 】の字をあて魔を射ると解されるようになりました。
男児の初正月には、雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いを込めて破魔弓を飾られます。
破魔弓はなぜ男の子のお守りなの?
読んで字の如く、破魔弓はずばり魔除け、厄払いのお守りです。弓の的を昔はハマといいました。破魔弓はこのハマに漢字を当てはめたものです。同じようなものに神社の破魔矢や、棟上げの際屋根に立てる破魔矢があります。これらはいずれも弓矢の持つ霊の力を信じることから生まれた習慣です。
羽子板や破魔弓はいつからいつまで飾るのでしょうか?
十二月の中旬以降に飾りつけたらよいでしょう。そしてお正月には、贈って頂いた方々を招いて、ご家庭でおもてなしをするのもよい方法です。もちろん当日主役は赤ちゃんです。しまうのは一月十五日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんどん焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。なおこれらは、もちろんお正月だけではなく、雛人形や五月人形の脇飾りとして飾ってもよいでしょう。