- TOP >
- お盆について
お盆の由来
「盆提灯」とは、お盆に帰ってくる故人の霊が道に迷わないようにするための目印です。また、同時に故人の冥福を祈り、感謝を表すものでもあります。盆提灯を灯すことは、家の中に故人の霊が戻ってきたしるし。その風習は鎌倉時代に始まったとされており、現代にも形を変えて受け継がれています。
盆提灯には、上から吊るすタイプの御所提灯(ごしょちょうちん)、下に置いて使う大内行灯(おおうちあんどん)、霊前灯(れいぜんとう)などがあります。絵柄は秋の七草や桔梗、菊などが基本とされていますが、故人の好きだった花の絵柄を選ぶ方も多いようです。伝統的なもののほか、現代的なデザインの盆提灯もあります。置くスペースや好みに合わせて選ぶとよいですね。
お盆の期間
一般的には、8月13日〜8月16日の8月盆場合が多く、関東の一部地域では7月13日〜7月16日で行われます。
山口では、8月13日から迎え火を灯し、故人の精霊が道に迷わず我が家へ帰る目印となり、8月16日の送り火は、無事にあの世に戻る様願いを込めて明かりを灯します。