- TOP >
- 端午の節句について
端午の節句 とは
端午の節句とは五節句のうちの1つです。端午の端という字には「はじめ・最初」という意味があり、旧暦で午の月は5月のことで、5月最初の午の日が端午の節句です。
本来であれば5月最初の午の日が端午の節句ですが、端午の午(ご)が五(ご)の音と同じであるため、奈良時代以降に5月5日が端午の節句といわれるようになりました。
端午の節句の由来
端午の節句が男の子の節句とされるようになったのは、江戸時代ごろからです。5月5日は徳川幕府にとって重要な日と定められ、大名や旗本が江戸城へ行き、将軍にお祝いを奉じていました。
将軍に男の子が 産まれると、玄関前に馬印や旗を立ててお祝いしていました。
武家社会を重んじる後から、菖蒲という言葉が「勝負」や「尚武」とかけられることから、男の子の節句として祝う日に変わっていきました。
始めは武士たちが玄関先に旗や吹き流しを立て、次第に紙で作った兜や人形、武者絵を飾るようになりました。やがてこれが町民にも浸透して、鯉のぼりが飾られるようになりました。